少し前に、圧力鍋を買ってみたのですが、
とても良かったので紹介します৲( ᵒ ૩ᵕ )৴♡*৹
私が購入したお鍋がこちら
パール金属の圧力鍋 3.5L IH対応 3層底 切り替え式 レシピ付 クイックエコ H-5040
購入の決め手はコチラ
パール金属(チッキン・リビング用品開発)という安心できるメーカー
amazonのレビューの高さ
目次
圧力鍋の魅力
圧力鍋の魅力はこんなにもあります(´∇`)
- 電気代の節約になる
- 数倍の速さで食材が柔らかくなる
- リーズナブルなお値段
- 炒め物も可能【底が深いので油が周りにはねない】
- 足の高い網を買ってこれば蒸し料理もできる【100均でも売っている】
①短時間で柔らかくなる
スーパーに売っている塊のお肉も30分程度で
とっても柔らかくなり、
野菜なんかも圧力の強さを変えれば
すぐにトロトロになります。
カレーやシチューなんかだと、野菜とお肉だけでゆでた後にルーを入れます。
すると、数時間煮込んだような肉も野菜もトロトロなカレーがあっという間に作れちゃういます。
➁電気代の節約になる
ボイルから煮込み料理が短時間で出来るので、とっても電気代の節約になります。
以前私が角煮にドはまりしていた時は、電気代が2倍近くまで膨れ上がったことがあります・・。
③そこまで高くない
使用用途は幅広いのに、お値段自体はそこまで高くありません。
¥3,000円~高くて1万円ちょっとです(゚▽゚*)
高額なやつほど、パッキンがしっかりしていたり
圧力の段階が細かかったりするのですが、安いものでも全く問題ありません!
④炒め物もできる
水分の多い食材や、濃度のある食材を炒めたりすると
コンロ周りがすごく汚れますよね
しかし、底が普通の鍋より高いので炒め物をする時に周りが全く汚れません!!
⑤蒸し物もできる
こういう網さえあれば、肉まんや野菜などの蒸し物まで可能です。(百均)
圧力鍋の使い方と効果を紹介(^0^)/ とても簡単
今回購入したのはスーパーで買った豚肩ロース肉!500円くらい!
お湯が減るので、お肉より少し高い水位までお湯をいれます。お水でも可。
どうせ茹でるだけなので時短のために水道のお湯にしました。
この時に下味を乗せたいので
[・下味用の塩を少々 ・臭み消しとコクのため酒を少々]を入れました。
沸いたら蓋をします。
この時点で鍋の中にどんどん圧がかかっていきます。
※蓋の蒸気口から湯気が出るまでは強火でOK
蒸気口から沸騰したやかんのように湯気がピーって出始めたら
中が圧力で満たされたという事なので、弱火にします。
あとは待つだけ。今回は25分でタイマーをかけてみました
(∵=͟͟͞͞( ∵=͟͟͞͞( ∵)=͟͟͞͞( ∵)じっくり待つ
※この時ずっと弱火でも、最後まで中はグツグツと沸騰し続けます。
完成したので取り出して切った断面
とっても綺麗で柔らかい(*゚▽゚)
茹でた汁は、美味しいダシになってるので
飲んでみて美味しかったら鍋やスープがオススメです。
今回はトン汁にしました
※味が薄かったら、整えてください( ・ᴗ・ )
そのままでも美味しいですが、今回はソテーにしました( ・ᴗ・ )
安いお肉だと普通に焼くとボソボソになって硬くなってしまいがちですけど、
柔らかくゆでてあるのでとっても柔らかいです。
・・・・・・これ、燻製にしたら美味しいのでは??
んー・・柔らかいけど、パサついて微妙(ó﹏ò。) 30点
※燻製はオススメしません。
圧力鍋のデメリット【ここだけはガチで注意】
使い方を誤ると、とっても危険です。絶対にやってはいけないこと
■圧力がかかっている時に圧力の強さを調整する
■濃度のあるものを煮込む
■食材を限界線を超えて大量にいれる
こうなるので絶対にやめましょう。
注意すること自体はそれ程難しい事ではありません
説明書を守ってやれば事故の可能性は、ほとんどありません
中の圧が落ち着いてないので、火を止めて数分後だとブシューってなります。汗
水+食材で柔らかくした後で、ふたを開けてルーや調味料を入れれば
簡単に作れます
圧力鍋のオススメ方法【大量に煮込んでおいて冷凍するのが超便利】
塊肉をスーパーで買ってきて、一度に大量に煮込んでしまうのがとっても便利です。
切り分けて冷凍しておけば
- 解凍してレトルトカレーと一緒に
- お鍋をする時に一緒に煮込む
- パスタソースの中に入れる
- 解凍して醤油砂糖と絡めれば、簡単に角煮風に
お肉を買ってきて、じっくり火を通したりする必要がなくなるので
料理が物凄くはかどります。
まとめ【圧力鍋便利すぎ】
電気やガス代が節約できて、料理のバリエーションがかなり増えるので、
とってもオススメです!!
そして圧倒的時短 ι(`・-・´)/
使う時は火傷だけには注意してください!!
サイズ感はコンロの火口の網より一回り小さいくらいです
深いのでかなり食材入ります
上とサイズは一緒くらいです
4,5Lなのでかなり量が入ります
おしまい
合わせて読みたい
コメント
ブログを始めたての者ですが、まとめ方などすごい参考になりました!これからも見させていただきます。
ありがとうございます!
とても嬉しいです( ´・ω・`)
勉強のため少し休んでおりますが、これからもよろしくお願いします