工務店 四方固め 四方固めを行いました。上棟して一か月が経ち、建物の全容がある程度つかめてきました。断熱工事を前に現場にお施主様を迎え、担当大工の紹介と四方固めを行いました。施工会社代表からご挨拶。このあとお施主様の計らいにより、みんなで昼食をごちそうになりRead more... 2019.03.30 工務店
工務店 断熱工事前に 電気、水道、ガス工事の内部配管断熱工事を前に、電気、水道、ガス工事の内部配管を進めています。1階床下の配管を進めるK氏。余談ではありますが、二人で床に這いつくばりながら「お腹のあたり、じんわり暖かいね。」と、ネオマフォームの効果をしっかりとRead more... 2019.03.26 工務店
工務店 耐力面材 外壁の耐力面材を張りました。開口下地を決めたら次に外壁の耐力面材を貼っていきます。荒川の家Ⅲでは木造在来工法では当たり前のように見かける「筋交」を使わず、耐力壁はすべて面材にて施工します。正面に見える茶色い板材がハイベストウッドと呼ばれる面Read more... 2019.03.21 工務店
工務店 開口下地 開口下地をきめました。外壁の面材を貼る前に開口の下地をきめていきます。天井付けのサッシなど、室内の意匠に直結する部分も多いので位置の確認は念入りに行います。 2019.03.18 工務店
工務店 1階基礎断熱と構造金物 1階基礎断熱と構造金物の取り付けを行いました。上棟後、1階床下にネオマフォームを敷き込みます。スリーブ等、内外の貫通部分には現場発泡の断熱材(みどり色)で断熱欠損がないようにします。構造金物の取り付けです。意匠図、構造図を確認しながら進めまRead more... 2019.03.13 工務店
工務店 上棟 上棟しました。建方の開始です。1階の車庫の平角の柱が5本ちゃんと立った瞬間、ほっとしました。基礎、大工の施工精度、プレカットの加工精度、すべてが合致して初めて立つものです。お施主様も現場に足を運んでいただき、喜んでいただけました。 2019.03.07 工務店
工務店 土台敷 土台敷を行います。建方を前に土台敷を行います。土台底の緑のものが気密パッキン。荒川の家ⅢはOMソーラー物件なので、床下換気のための基礎パッキンは使いません。土台底に防蟻材を塗布し、気密パッキンを敷いて建物内部の気密性を高めます。初めてのベーRead more... 2019.03.04 工務店
工務店 外部配管 外部配管工事を行います。建方前に外周廻りの設備配管工事を行います。建物が建ったあとに上階から降下ろす排水竪管の位置を確認しながら桝の位置を決めていきます。 2019.03.01 工務店
工務店 基礎工事3 コンクリート打設しました。いよいよコンクリート打設です。まずは耐圧版から。続いてアンカーセットと立上りコンクリートの型枠組(耐圧版に埋め込んでおく必要があるアンカーボルトは先行して取り付けておきます)毎回アンカーボルトの取り付け位置の確認にRead more... 2019.02.18 工務店
工務店 荒川の家Ⅲ 現場ブログ 「荒川の家Ⅲ」の現場ブログを始めました。「荒川の家Ⅲ」の現場ブログを始めました。「荒川の家Ⅲ」は、北側が道路に接し、3方を住宅に囲まれた間口5m・奥行き15mの細長い敷地にある木造3階建て在来工法の住宅です。限られた間口の中で車庫とアプローRead more... 2019.02.08 工務店